Uber Eats 配達を始めようと思うけど、どんな自転車がいいの?
実際に、Uber Eats 配達をしてる人に聞いてみたい!と思いませんか?
勢いで自転車を買ってしまうと、後で「失敗した(泣)」となる可能性がありますので、
私が購入してみて、実際に使用した自転車の良かった点、デメリット等をお話しさせていただきます。
(ちなみに私は、Uber Eats の配達回数5,000回以上ありますので、少しはご参考になるかと思います。)
自転車は値段が高い物なので、失敗しないように、少しでもご参考になるように、
今回の記事を書かせていただきます。
早速ですが、
結論から言うと、バッテリー容量が大きい、電動自転車がおすすめです!
理由は、
- バッテリー容量が大きいと、連続して長時間の配達が可能。
(1日1万円稼ぐ為に、1回の充電で済みます。お昼休憩時に自宅で充電しています。)
電動自転車の場合、配達中にバッテリーが切れてしまったら地獄です!(笑)
(バッテリーとモーターが付いている為、普通の自転車よりも重く、ペダルを こぐのが大変です!)
- 電動自転車だと、少し楽に配達ができます。
(電動自転車でも、1日8時間の配達は疲れます。
普通の自転車だと、かなり疲れると思います。ちなみに私は43歳、前職はデスクワークです。)
今回、私が購入した自転車は、
Panasonicの電動アシスト自転車 ビビDXです。
☆良かった点
- バッテリー容量が大きい為、長時間の走行が可能。

(オートマチックモードで、約7時間、Uber Eats 配達できました。)
- 後部にキャリアが付いている為、Uber Eats のバッグを載せるカゴの取り付けも可能。

(バッグを背負う必要がなくなり、楽に配達ができます。)
- 日本製で安心感がある。

(BAA 安全・環境基準適合車でもある。)
- テールライト (後方灯) 搭載

(太陽光で充電し、暗くなると自動で点滅します。) 夜間、車道を走る際は、かなり安心感があります!
☆デメリット
- 価格が高い。私が購入した時は、約12万円でした。

(高い分、バッテリー容量が大きい為、コスパは良いと思います。)
- 走行モードについて、3つ(パワーモード、オートマチックモード、ロングモード)ありますが、
ロングモードだと、重たく感じ、疲れます。(個人的な感想です。)
オートマチックモードであれば、快適にスイスイ走れます!
- クロスバイクのような、カッコよさは無い。

(街中で、クロスバイクで配達している人を見ると、「カッコイイ!」と思います!)
下記の自転車の写真から、
Panasonicの電動アシスト自転車 ビビDXの詳細をご覧いただけます。
体力に自信のある方は、クロスバイクも良いかと思います。
(何よりカッコイイです!)

少しでも、自転車選びのご参考になれば、嬉しいです!!
全品完全組立でお届け!自転車通販サイト【cyma】
